COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2015年8月8日土曜日

アキレス腱付着部の肉眼的解剖

今回はアキレス腱付着部における肉眼的解剖についての文献を紹介させていただきます。

江玉睦明ら:アキレス腱のねじれ構造の肉眼解剖学的検討.新潟医療福祉学会誌 13(1): 45-45, 2013.



この研究では、御遺体を用いてアキレス腱の付着部を、内側頭・外側頭・ヒラメ筋の3頭に分離して、それぞれが踵骨のどの部分に付着するのかを検討されています。

アキレス腱は、内側頭・外側頭・ヒラメ筋の付着する線維束が互いにねじれながら融合しており、アキレス腱を頭方からみて右側のアキレス腱では反時計回り、左のアキレス腱では時計回りの方向へねじれを呈し、外側方向へのねじれを伴いながら踵骨のそれぞれの面に付着していたとされています。


中でも、内側頭は踵骨の外側に付着しにいくため、ねじれ構造の中心として捕えられており、踵骨の前方にはヒラメ筋、中間に外側頭、後方に内側頭が付着するタイプ。前外側に外側頭・前内側にヒラメ筋・後方に内側頭が付着するタイプ。前方に外側頭・後内側にヒラメ筋・後外側に内側頭が付着するタイプなどが存在し、後者のタイプほどアキレス腱のねじれが強くなるようです。


これらのことより、内側頭はハムストリングスの次に肉離れの多い部位であるとされていることもこれらに関わりがあるのではないかと考察されています。
このことを踏まえると、下腿三頭筋のそれぞれの筋線維束の選択的なストレッチ方法や、収縮の方向など、アプローチの方法も変化してくるのではないかと考えられます。


投稿者:為沢一弘



人気の投稿